
寝たきりじゃなくても出来る褥瘡の危険
私の母は70代で現在要介護5の認定を受けています。 そんな母がまだ要介護3だったころ実際に体験した褥瘡発生のリスクについてお話したいと思い...
私の母は70代で現在要介護5の認定を受けています。 そんな母がまだ要介護3だったころ実際に体験した褥瘡発生のリスクについてお話したいと思い...
私は、地元の介護施設で働いていました。老人保健施設で、主に在宅復帰を目指すリハビリなどが中心のところでした。比較的話しや、自力で歩いたり生活...
介護士っていったいどんな仕事をするのだろう?施設で働くっていったいどんな感じなのだろう?と思ったことがある方もいるのではないでしょうか。今回...
誰もが自分の家族が高齢になってきますと検討し始める介護施設の理想と現実の違いを考えてみました。 ・介護施設に入る老人たちの複雑な心理と...
高齢者の健康問題 日本は平均寿命が延びている現状に比例して、自立して健康な状態で生活できる健康寿命の長さは世界でも高水準を維持しています。...
ユニット形式をいうものをご存じだろうか。10人くらいを1つのグループとして、同じ職員が関わることで、風呂介助も、食事も、排泄もプライバシーが...
「介護」という行為は、利用者による介護欲求から始まり、回復して要介護状態を脱するか、利用者の死亡で終わるまで繰り返される一連の介護過程からな...
福祉の現場には、福祉のプロとして活躍する3つの福祉士「介護福祉士」「社会福祉士」「精神保健福祉士」が働いています。彼ら福祉士の魅力や役割とは...
私は高齢者の在宅生活を支援する仕事に携わっていますので 受け持ちの高齢者のお宅を月に一度、訪問して本人や家族からお話を伺っています。 ...
これはTさんに関する施設内カンファレンスの話です。。 Tさん88歳は、特に目立った病気やけがはなく、認知症と診断され、独居の為、自宅では面...